普通は梅仕事と皆さん言っていますが
敢えて紫蘇仕事と言ったのにはまだ食べられない梅よりかは
紫蘇の方がはるかに活用の幅が広かったからです
6月は梅より紫蘇が料理の楽しみの軸になっているのではないでしょうか
紫蘇ジュースは基本の作り方ですが
砂糖は加えずクエン酸のみで抽出します
梅干し用の紫蘇の様に塩でがんがん揉んで灰汁を搾り出していく方法ではジュースの楽しみはなくなり梅漬けにしか使えません
こちらが抽出したものになります
◯新生姜の紫蘇甘酢漬け
また、最後に残った甘酢に玉ねぎを漬けて玉ねぎ甘酢にしました
紫蘇風味の酸味のあるジュースです
これの展開レシピ
◯赤紫蘇のチラシ寿司
紫蘇風味のご飯が美味しいです
紫蘇ジュースに砂糖、塩を入れすし酢にします
出来上がりは飴の小梅ちゃんみたいな味です
後は基本のチラシ寿司の作り方です
◯ハーゲンダッツバニラに紫蘇ジュースと青梅のジャム掛け
これを食べるとバニラアイスだけといのが重たくて食べられなくなるほど、さっぱりとしたさわやかな味になります
アイスが甘くジャムにも甜菜糖が入っているので特に味付けはせずにジュースを掛けました
青梅のジャムは梅漬けを作る際に傷んだりして使えなかったものを集めて作ったものです
酸味と少し苦味のあるくせになるジャムです
夕飯後のデザートに本当に疲れが取れます
紫蘇を入れることで紅生姜になります
基本的な新生姜の甘酢漬けの仕上げにジュースを摂った後の紫蘇を入れ綺麗な色が出ました
一晩漬け込んだものです
この甘酢スープに胡麻と醤油を足して冷奴のソースなどにもしています
◯紫蘇紅生姜のピンクタルタルチキン南蛮
玉子はピクルスにしており、ただのゆで玉子より身がぷりぷりとしっかりしているので敢えて混ぜ込まず塊のままスライスし胸肉の唐揚げの上にのせ
その上から新玉葱の紫蘇甘酢マヨネーズソースを掛けることでチキン南蛮風にしました
甘酢は紫蘇紅生姜漬けのスープを使用し、紫蘇紅生姜を刻んで入れました
写真では分かりにくいですが綺麗なピンク色のタルタルソースになりました
普通は甘酢を潜らせた唐揚げにタルタルをかけるのでしょうが、これは玉子は混ぜ込まず甘酢にピクルスを混ぜ込んだかわりだね南蛮です
これはめちゃくちゃ美味かったです
これもタルタルなどのソースに使用する
0 件のコメント:
コメントを投稿