2018年5月2日水曜日

セリーヌ・ディオン 東京ドーム公演のブロック割を考察してみた!

こんにちは!

突然ですが、みなさんドラマは見ますか?

私はコメディ系はわりとチェックしている方です

最近の私の中でのツボドラマは『おっさんずラブ』です!

田中圭さん演じる中堅社員「はるたん」が

吉田鋼太郎さん演じる部長クラスの上司「武蔵」と

林遣都さん演じる同僚「まき」の二人に真剣告白されて

はるたんを武蔵とまきで真剣に奪い合うっていう筋書き

キュンキュンというより

男性ラブに感情移入ができずらいためか

わたしは始終ゾワゾワ感がとまりません!

今週の放送もすっごい楽しみです!


さて、今日もセリーヌのこと片時も忘れておりません!

今回の2018年セリーヌ・ディオン来日公演ですが

前回のブログでも書きましたがブロック割が発表されておりません。

チケットを引き換えたもののどこなのか

ある程度の当たりを付けたいと思い自分なりに考察してみました。

(今回はVIPのアタリを中心に解説しています)

まず、公式発表の大まかなブロック割はこちらです


VIPはセンターアリーナの赤い一画です

この中にブロックがどのくらいあるのか?

今回参考にしたのがセリーヌと同じ世界的スーパースターのポール・マッカートニーが東京ドームで公演した時のブロック割です。

それがこちら


ちょっと小さくて分かり辛いかもですが、

これで今回の赤いエリアを当てはめてみると

A7~A13からそのままB,Cとスライドしたエリアの周辺ではないかと

また、流れてるVIPチケットのブロック番号をチェックしてみました

数件確認しただけなので何とも言えませんが、

V8~V13というブロック番号が確認できました。

そして気になったのが、

VIPチケットの中でも「V」以外に「P」、「I」というエリアがあるということ

何だろうと思ったのですが、

あくまで推測の範囲ですが

これはVIPの頭文字では?

だとすると、

ポールのブロック割で言うA,B,Cは

今回で言うところのV,I,Pなのではと予測しました。

つまりブロックナンバーはVIPブロック内で通し番号ではないのでは?!

ナンバーはおそらくアリーナの左端ないし右端から連番となっており

VIPのエリアはブロックの頭文字がV、I、Pのいずれかとなっており

黄色のアリーナエリアはその他のアルファベットの頭文字が割り振られているのでは?

図にするとこんな感じ、はいこちら、どん↓


みなさん、あくまで個人的は勝手な予想ですので

本当にご参考までにしておいてくださいね


こちらも当日まで、本当に、、ゾワゾワしますね!



セリーヌ・ディオン10年ぶりの東京公演行ってきました~~!


2018年4月25日水曜日

セリーヌ・ディオンのチケット引換えーー来たーー!!!

こんにちは!

4月21日はセリーヌ・ディオンのチケット引換え日でしたね

皆さんチケットは入手されましたか?

私はなんとこんな大切な日をスリっとマルっとゴリっと忘れていまして;;
今日の夕方慌ててファミマに行ってきました!

もともとVIPチケットを予約してましたからアリーナは確定なのですが
さらにその座席の位置ですよね!

チケット予約したときのブログはこちら

さ、どこだったでしょう?!!

ずばりここだ!!




V〇ブロック *列 1番、2番でした

〇ブロックってどこ?
*列って何列目?

1、2番って当たり所が良くなかったら端の方やな~

調べてみたところ、

ブロック割は転売防止のため当日まで公開されないそうです。
列に関しては各ブロックで通し番号による席順になっているため列番号はないらしいということ。

っっって、いうことは、、(〇▽〇;;;;;;)

これって、これって、ちょ、ちょ、ちょっ(T▽T;;;;;;)

V〇ブロックがどこかは置いといたとしても

少なくてもV〇の最前列であることは間違いないってことよね?、ね、ね??!!

あ~~やばい!やばい!!

これ~~!!

最前列の可能性ありやーーーーーーーーーーーーーーーーん!!



いやーーここまで盛り上がっといてなんやけど
ブロックが後方って可能性もなきにしもあらずやし、、、

でも当日までわからないので望みは高くもっとこう!!!










2018年3月7日水曜日

自分の時間を増やしたい

こんにちは

最近は自分の時間をいかに増やすかということに夢中でございます。


ところで、ここ数年でこれまでの習慣を断捨離しました

6年前にお店を始めライフスタイルが大きく変わりました。


生活時間が昼夜逆転したこと。

都心に住み始めたのでずっと何かしら活動してる仕事や人がいて。

これまでの規則正しくあらねばならぬことや

こうせねばならぬが崩壊。

しかし自分の時間は、

習慣が変わってもなかなか増えない




そんな毎日でも、10分でも15分でも、いや1分考えたり思い出したりするだけでもいいから

成し遂げたいと思っていることに時間を取ろうと


一昨年のことですが2014年に書いたやりたいことメモが出てきました。

2年経過していたのですが、そのメモに書かれていたことは3つあったのですがその時やり続けていたことはその中の一つだけでした。

一つのことだけは習慣として身についていたわけです。

一つは挫折していました。
一つはいつの間にか忘れてしまっていました。

そして、また今もその残りの二つにトライしているのですが

さあ、これらを成し遂げることができるのかとても楽しみであります。

今はどちらも後手後手に回ってしまい思うように進んではいませんが。




前に、愛車を手放さなければならなくなった話をしましたが↓

愛車の話し

手放さなければならないのは自分のせいだと思っていたのですが、
今思えばライフスタイルの変化のせいで必要のないものになってしまったということだと。

数年前までのサラリーマンで郊外の暮らしには必要だったもの。
長年そんな暮らしをしてきたのだから必要なものだという固定観念があった。

今は必要なものは徒歩圏内でほぼ手に入る。

交通網が発達しておりどこへ行くにも行きやすい。

ものはネットでも買えるし。

20年前はまだPHSの時代、東京へ行くときはゼンリン地図を図書館で調べてコピーして持って行った。

今は地図アプリですぐにどこへでも行けるしかかる時間、料金も瞬時にわかる。

時代は変わり、生きやすくなった。

スマホでできることが増えた分自分の時間も増えたはずだが...




今後の20年後は、今よりもっと生きやすくなってるはずだから

その時には今やりたいことがきちんと習慣になっていたい